診療時間/アクセス

循環器疾患についてDisease

心臓に関する疾患

虚血性心疾患(狭心症 心筋梗塞など)

心臓の表面を走り、心臓の筋肉に酸素や栄養を届ける役割をする冠動脈が動脈硬化によって細くなったり、詰まったりする病気を虚血性心疾患と言います。狭心症と心筋梗塞を合わせた病気のことです。
狭心症は冠動脈が細くなり、安静にしているときには問題なく、歩いたり運動をしたりしたときに胸の症状が出る事が典型的です。胸の詰まる感じ、圧迫感、息苦しさなどが現れます。
心筋梗塞は冠動脈が突然詰まってしまい、胸が苦しくなることが典型的な症状ですが歯が痛い、肩が痛い、吐き気がするなど様々な症状が出ることがあります。突然発症することがあり早期の治療が必要であるためすぐに救急車を呼ぶ必要があります。
いずれも高血圧や糖尿病などの生活習慣病が引き起こす動脈硬化が原因となりますので、予防のための生活習慣病の管理を行うことが大切です。
虚血性心疾患を発症し専門施設で治療を受けた患者さんの後のフォローも当院では行います。リスクの管理、飲み薬の調整、定期的な検査のタイミングを決めることなど沢山の専門治療にも携わってきた経験を元に長期的な治療を担当します。

虚血性心疾患(狭心症 心筋梗塞など)

心臓弁膜症

心臓の中には、血液の流れを一方通行にして逆流を防ぐ弁が4つあります。これらの弁の障害による病気が弁膜症です。これには、弁が硬く開きにくくなる「狭窄症」と、弁が閉じきらずに血液が逆流してしまう『閉鎖不全症』があります。弁膜症には、先天性のものや、動脈硬化などの結果生じるものもあります。心臓弁膜症は、診察時の聴診による心雑音や、心電図異常がきっかけで指摘されたり、心不全を起こした際に発見される事が多い病気です。その正確な診断やその重症度の評価には、心臓超音波検査が必要になります。重症の場合の治療には外科手術やカテーテルによるものがあります。重症までは至っておらず外科治療までは必要ない場合でも進行していくこともあり、適切なタイミングでフォローの診察や検査を続けていくことも多くあります。

心不全

心臓は全身に血液を送り出すポンプの役割をしています。心不全とは、心臓がこのポンプの役割を十分に果たせなくなり、全身の臓器に十分な血液を行きわたらせることができなくなる状態です。
心不全になると、体に必要な酸素や栄養が足りなくなるので、坂道や階段で息切れがしたり、疲れやすくなります。尿の量が減り、水分が体内に貯留してくると、足がむくんだり、体重が急に増加したりします。やがて、さらに呼吸が苦しくて横になって眠れないといったような状態になることもあります。息切れや足のむくみは、心不全の患者さんで頻度の多い初期症状ですが咳やお腹が張るトイレが近いなど色々な症状で見つかる事もあります。
心不全の原因としては心筋梗塞、心筋症、高血圧、不整脈、弁膜症など様々で、原因疾患のを見つける事と治療も大切です。
日本人の死亡原因で、心疾患による死亡はがんの次に多く、その中でも心不全が最も多いのです。高齢化に伴いその増加が社会問題にもなっています。
心不全は治療によって完治する病気ではなく、長く付き合っていく病気です。そのため、お薬の継続、食事のコントロール、運動など日々の状態を管理していく必要があります。心不全は診断、悪くならないための管理、悪くなった時の早めの発見など専門的な目線が必要です。

不整脈

私達の心臓はほぼ一定の間隔で規則正しく拍動していますが、この規則性が乱れた状態を不整脈と呼んでいます。脈が速くなる頻脈、脈が遅くなる徐脈があります。特定の心臓の病気が原因で起こる場合もあれば、運動や興奮や睡眠などの生理的な要因による起こるものもあります。不整脈は治療の必要のないものから危険なものまで様々です。自分では気づかず、健康診断等ではじめて不整脈を指摘されることも多くあります。また脈の乱れ方は、脈が速くなる、遅くなる、瞬間的に飛ぶなどさまざまで、動悸、息切れ、めまい、吐き気、胸が苦しいなどの症状がでることがあります。不整脈の多くは、実はあまり心配の無い、一時的なものが多いのですが、中には適切な治療が必要となる場合もあります。
特に最近増えてきており治療管理が必要になる代表的な不整脈には心房細動があります。高齢になると心不全の原因になることも多く、脳梗塞の主な原因のひとつであり抗凝固薬(血液サラサラの薬)の内服が必要になります。
脈が遅すぎる場合にはペースメーカー留置が必要になることもあります。

生活習慣病

脂質異常症

以前は高脂血症と呼ばれていましたがは現在では脂質異常症と言われます。脂質異常症というのは、悪玉(LDL)コレステロールや中性脂肪が多過ぎる、あるいは善玉(HDL)コレステロールが少なすぎる、などの状態を示す病気のことです。自覚症状はありませんが動脈硬化の原因となり放置しておくと狭心症、脳梗塞などを引き起こしますので早い段階から生活習慣の改善や内服での治療が必要です。

高血圧

高血圧とは、血圧が正常範囲を超えて高く維持されている状態です。高血圧は日本で患者数がもっとも多い病気であり約4000万人の患者さんがいると推定されています。診察室血圧で140/90 mmHg以上、家庭血圧で135/85 mmHg以上から高血圧とされます。高血圧の大部分は原因を特定できない本態性高血圧というタイプです。
高血圧は初期ではほとんど自覚症状がありませんが、全身の血管に負荷を与えており動脈硬化を進行させます。血圧が高いと血管の壁につねに強いストレスがかかり次第に厚く硬く変化し、動脈硬化が生じます。動脈硬化が生じて心不全や狭心症、心筋梗塞といった心臓血管系の病気を招いたり、または脳出血、脳梗塞の原因になったりします。また、高血圧により心臓の壁の筋肉の肥大を来したり、腎臓機能を悪化させたりします。

高血圧

治療と管理について

まずはご家庭でも血圧を測り(家庭血圧)ご自身の血圧と向き合うことが大切です。その上で食事や運動が治療の基本となります。高血圧では特に食生活の見直しが大事で、1日の塩分摂取量を控えたり、野菜や果物を積極的に摂ったりして、適正体重を維持して血圧をコントロールするようにしましょう。降圧薬と言われる血圧を下げるお薬が必要になることも多いです。様々な種類の良いお薬がありますが、背景によってどのタイプを使用するかを適切に使い分けることも大切です。

糖尿病

糖尿病とは、「インスリンの作用が十分でないためブドウ糖が有効に使われずに血糖値が普段より高くなっている状態」と定義されます。インスリンには血液の中のブドウ糖を筋肉や脂肪に取り込ませる作用があるため、結果として、食後に血糖値が上がりすぎなくするように作用します。血糖値が増加すると、のどが渇く、たくさん水分を飲む、たくさんおしっこが出る、などの症状がみられる場合があります。また、体重が減ったり、体のだるさを感じたりすることがありますので、このような症状が場合には糖尿病を疑う必要があります。また、糖尿病で認められるインスリンの効きの低下と血糖値の増加は、血管を傷つけ、さまざまな臓器障害を引き起こします。したがって、糖尿病と診断された場合には、これらの合併症を予防するために、適正に治療をする必要があります。
糖尿病の治療の基本は、食事療法と運動療法により、体重をコントロールし、インスリンの効きをよくすることです。食事療法と運動療法で不十分な場合、経口薬や注射薬による治療をおこないます。

生活習慣病について

検診などで異常を指摘された際、「一生薬を飲み続ける必要があるんですよね」と聞かれます。薬が長く必要になることも多いですが、運動や食事コントロールでうまくいくこともあります。年齢やいくつ病気を持っているかにより目標も変わってきます。まずは何よりも放置をしないことを共に目指したいと思います。

睡眠時無呼吸症候群

睡眠時無呼吸症候群は、睡眠中に何度も呼吸が止まる病気です。10秒以上息が止まる状態を無呼吸といい、平均して1時間に5回以上、睡眠中に無呼吸が見られる場合はこの疾患と診断されます。肥満の成人男性に多いイメージですが、痩せた方や女性でも見つかる病気です。
家族からの指摘で気付かれたり、起床時からの体のだるさや日中の眠気を感じている方が多いです。実際に居眠り運転や注意力欠如による交通事故の原因として問題となっています。血液中の酸素が欠乏することによって心臓、脳、血管に負担がかかり、脳卒中、狭心症、心筋梗塞などの重篤な合併症を来たす危険が高まります。そのほか糖尿病、高血圧症などさまざまな病気への悪影響も報告されています。当院では、自宅で可能な睡眠時無呼吸症候群の簡易検査も行っております。治療としての「持続陽圧呼吸療法:CPAP(シーパップ)」の導入や管理も行っております。ご相談ください。