院内紹介Introduction
院内ギャラリー
準備中です
設備・検査機器のご紹介
超音波診断装置

超音波診断装置は、人の耳には聞こえない高い周波数の音(超音波)を利用して、体内の様子をリアルタイムで画像化する検査機器です。痛みや放射線被曝の心配がなく、身体に負担をかけることなく、臓器の状態や病変の有無を詳しく確認することができます。
当院での心臓、頸動脈、腹部、下肢血管などに対応しております。
レントゲン検査

肺や心臓、大血管、胸郭(肋骨や鎖骨など)といった胸部の臓器や骨の状態を一度に確認できるため、多くの病気の診断や経過観察に不可欠な検査です。
心電図検査

心電図検査は、心臓が収縮・拡張する際に発生する微細な電気信号を体の表面から記録する検査です。心臓の動きやリズムに異常がないか、また心臓の筋肉に負担がかかっていないかなどを調べることができます。手軽に受けられる検査でありながら、心臓の健康状態を把握するために非常に重要な役割を果たします。
ホルター心電図

通常の心電図検査は、検査室で数分間の心臓の電気活動を記録するものです。しかし、動悸や胸の痛み、めまいなどの症状は、検査を受けているわずかな時間には現れないことも少なくありません。
ホルター心電図は、小型の記録装置を身につけて、24時間(丸1日)にわたって日常生活中の心電図を連続して記録する検査です。これにより、短時間の検査では捉えられない、不規則な不整脈や、労作時・睡眠時などに現れる狭心症の発作など、心臓の異常を詳細に把握することができます。
装着後は、普段通りのお仕事、家事、睡眠など、日常の生活を送っていただきます。検査中に症状を感じた際は、お渡しする記録用紙に時間と内容を記入してください。
当クリニックで採用しているホルター心電図は、防水機能があるため、装着中もシャワーが可能です。
血圧脈波検査装置

手と足の血圧を同時に測定し、血管の硬さや詰まり具合を数値で評価します。ベッドに横になっていただき、両腕と両足首にカフを巻くだけなので、痛みもなく、短時間(数分程度)で気軽に受けていただけます。
【血圧脈波検査でわかること】
・CAVI(心臓足首血管指数):血管の硬さ 心臓から足首までの動脈の硬さを表す指標です。動脈硬化が進行しているほど数値が高くなります。
・ABI(足関節上腕血圧比):血管の詰まり具合 足首と腕の血圧の比率を表す指標です。動脈の詰まりがあると足首の血圧が低下するため、この数値が低くなります。下肢閉塞性動脈硬化症などの診断に役立ちます。
AED(自動体外式除細動器)

当クリニックでは、万が一の事態に備え、AED(自動体外式除細動器)を設置しています。当クリニックは、患者さまが安心して受診できるよう、院内での緊急時に迅速に対応できるよう体制を整えています。スタッフ全員がAEDの使用方法について定期的に研修を受けており、万が一の際には迅速に対応できる準備をしておりますのでご安心ください。