気になる症状Symptoms
息切れ
少し動いただけなのに息が切れるようになった。歩くだけで息苦しくなる、階段や坂道で息が荒くなる、こうした息切れは心臓や肺の病気によって起こることがあります。以前は特に呼吸を乱さずにできた行動で息切れを起こすようになってきた場合には病気のサインである可能性があります。ほかにも貧血や感染症など一般的な内科の症状としてもよく見られます。

息切れの原因になる心臓の病気
心臓のポンプとしての機能が低下したり血液の逆流を防ぐ弁の機能不全、狭心症や心筋梗塞などの虚血性心疾患、不整脈などで心不全を起こすと息切れが現れることがあります。狭心症の症状が息切れとして出てくることもあります。
肺の病気による息切れ
肺は酸素を血液に取り込む機能を持っており、肺に問題があって血液に十分な酸素を取り込めなくなると酸素が不足し息切れを起こします。酸素を取り込む肺胞が破壊される肺気腫、近年増加傾向にある慢性閉塞性肺疾患(COPD)などが息切れを起こしやすい肺疾患です。
呼吸が苦しい
何もしていなくても息苦しい、横になって眠れない、苦しくて目が覚める、こういった症状は息切れを起こす心臓や肺の病気が進行している可能性があります。特に横になって眠れない、苦しくて目が覚めるは心不全の症状であることがしばしばあります。
胸が痛い苦しい 胸の違和感
胸が締め付けられる感覚は、心臓のある部分に影響を及ぼす症状であり、これには様々な原因が考えられます。この症状が危険な病気のサインである場合もあれば、そうでない場合もあります。感じる苦しさや不快感は、病状や個人によって異なります。大切なのは、この症状を軽視せずに、適切な専門医の診断を受けることです。過度に不安になる必要はありませんが、早期の対応が大切です。

特に緊急性の高い病気
急性心筋梗塞、急性大動脈解離、肺塞栓症(エコノミークラス症候群)、肺気胸など生命に直結する病気があります。明らかなとても強い症状がある場合はすぐに救急を要請し専門病院で診断治療を受ける必要がある場合もあります。
動いた時に胸が苦しい違和感を感じる
長い距離を歩いたり、階段を上るなどで胸の違和感を感じたり息苦しさを感じたりするときは狭心症の可能性があります。心筋虚血という状態であり、心臓に負荷がかかりたくさんの血液を必要とするときにその供給の通り道が細いために十分ではないという状態です。また休むと治まるのが特徴です。
その他の病気
肋間神経痛、帯状疱疹、ケガや逆流性食道炎などの消化器疾患などでも同じような胸の症状を起こすことがありますし、原因がわからないこともあります。胸の痛みはまず上にあげたような緊急性を要する病気を否定してから少し落ち着いて見れる病気を探すことが大切です。
脈が飛ぶ 動悸
脈が飛ぶ、喉が一瞬つまったような感じ、大きな脈が出る感じなど表現されますが、これらの表現が当てはまる場合、不整脈の1種である期外収縮の可能性があります。期外収縮は、正常の電気刺激とは別のところから発生し、脈の乱れが生じる不整脈です。最もありふれた不整脈で、健康診断などでも指摘されることの多いものです。何も感じない(無症状)人から、強い症状を訴える人までいます。
期外収縮は、基本的に命にかかわるような危ない不整脈ではないと考えて問題ありませんが深刻な心疾患が原因となって現れている場合もあるため、期外収縮の内容や頻度を調べて原因となる疾患がないかを確認します。背景に心疾患が無いか検査する必要があります。
むくみ
足がむくむというのは内科を受診されるときにとても多い症状です。心不全や腎臓の病気、足の血管に血栓ができているなど様々な原因があります。原因がはっきりしないことも多いです。その症状は片足ですか?両足ですか?おしっこはきちんと出ていますか?体重は急に変化していませんか?など状態をお聞きしいろいろな検査と合わせて診断を進めます。
気を失う・めまい
頭の病気かと思うこのような症状にも心臓の病気が隠れていることも珍しくありません。徐脈という脈の遅い状態がこのような症状を引き起こしペースメーカー治療などが必要になることもあります。
足の痛み
歩いた時に足が痛いだるいなどの症状はありませんか?一見すると骨や関節、筋肉といった整形外科の病気かと思われるような症状が足の血管が動脈硬化を起こす下肢閉塞性動脈硬化症という病気であることがあります。特に糖尿病をお持ちの方やたばこを吸われる方は要注意です。色が悪い、傷が治らないなどあればさらに状態は進行している可能性もあります。